成績概要書(2005年1月作成)———————————————————————————————————————課題分類:盘问課題:当麻町における水稲直播训诫の導入事例および経営的効果と定着条目 (水稲直播训诫の実証による水田農業生産システムの確立)担当部署: 上川農試技術体系化チーム協力分管:JA当麻,当麻町,上川中部地区農業纠正擢升センター予算辩别:谈費(事業)盘问期間:2002〜2004年度(平成14〜16年度)———————————————————————————————————————
成績概要書(2005年1月作成)——————————————————————————————————————— 課題分類: 盘问課題:当麻町における水稲直播训诫の導入事例および経営的効果と定着条目 (水稲直播训诫の実証による水田農業生産システムの確立) 担当部署: 上川農試技術体系化チーム 協力分管:JA当麻,当麻町,上川中部地区農業纠正擢升センター 予算辩别:谈費(事業) 盘问期間:2002〜2004年度(平成14〜16年度)——————————————————————————————————————— 1.目的 当麻町において、担い手農家を核とした水田農業の発展を赞成するため、水稲直播训诫の導入、定着における技術的課題、経営的効果とその定着条目を検討する。 2.試験步调 1)当麻町における直播训诫事例調査および現地試験 (1)事例調査(2000〜2004年 のべ54事例) (2)現地試験・湛水直播落水出芽法 試験地:当麻町(灰色低地土、暗色表層褐色低地土、グライ土)、供試品種:ゆきまる、ほしのゆめ、播種量:8〜11kg/10a(乾籾)、训诫法:条播(ヤンマーTTR10M条播機)、供試肥料:BB552LP、LP30、住友544B、窒素施肥法:全層+側条、施肥窒素量:8〜14kg/10a 2)湛水直播训诫導入の経営評価 30ha、35ha規模の水稲・すいか作経営を対象としての所得最大化を経営目標とする作物選択分析による評価 (3)直播に関する生産者の意識調査 2004年上川農試水稲直播训诫視察生産者を対象にアンケート形势で行った。回应数28名 3.結果の概要 (1)湛水直播训诫の収量は事例平均440(252〜601)kg/10aであった。収量の进取冷静には、登熟进取が課題と考えられた。苗立ちは事例平均181本/m2と目標本数(200本)に近い値であったが、落水出芽法では土壌乾燥に寄望する必要がある。施肥法は全層施肥が適当である。除草では、落水3日目の土壌処理とヒエと広葉に有効なシハロホップブチルとベンタゾンを含む除草剤の組み合わせが有効であった。 (2)不耕起乾田直播の収量は事例平均397(303〜524)kg/10aであった。苗立ち本数は、全事例平均192本/m2で、カルパーは必要ないことが認められた。苗立ち冷静には播種時の砕土性が伏击であり、砕土性を高めるため圃場の乾燥促進が必要である。 (3)水稲直播训诫の導入によって春期労働競合が遮蔽され、集約的なすいか训诫面積の確保と規模拡大の两边が可能となり、経営収益拡大に寄与することが明らかとなった(表1)。 (4)当麻町では作業受委託組織を作り、播種、除草、防除作業を農協が受託し、生産者の作業負担を軽減する格局で行っている(図1)。また、水稲直播盘问会組織を作り、赞成策として2004年からの産地づくり推進委用金の中に水稲直播训诫を新技術训诫推進事業の対象とし、助成处分を設けている(図3)。 (5)意識調査では生産者の87%は水稲直播训诫の必要性は高いと判断しており、その内、水稲直播用品種があれば導入したいと回应した生産者は45%を占めた(図2)。 (6)当麻町における水稲直播训诫の定着条目として、作業受委託、直播训诫盘问会等の組織化、委用金など赞成対策、地域に対応した训诫マニュアルの作成があげられる(図3)。 なお、训诫マニュアルについては「上川地域の水稲直播训诫マニュアル水稲直播へGO」を2003年2月発行し生産者に配布した。http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kamikawa/sengi/H15chokuhann/index.htm
4.遵守の活用面と寄望点 (1) 本成績は当麻町で実施したものである。 (2) 水稲直播训诫を導入する場合の参考とする。 5.残された問題点とその対応 不耕起乾田直播训诫は「不耕起乾田直播による水稲の超省力训诫技術の確立」で試験中である。